給与計算代行
サービス

人事・労務を知り尽くした
エキスパートにお任せください!

NMPSの給与計算BPOサービス
企業の成長とともに、業務の効率化や専門性の向上が求められる中、給与計算業務のアウトソーシング(BPO: Business Process Outsourcing)は、経営資源の最適化を実現する有効な手段として注目を集めています。
NMPスペシャリストが提供する給与計算BPOサービスは、煩雑でミスが許されない給与計算業務を高品質かつ安定的に運用し、お客様の人事・労務部門の負担軽減と生産性向上をサポートします。
給与計算業務は、単なる数字の処理にとどまらず、法令遵守、各種手当・控除の正確な管理、社会保険や年末調整との連携など、多岐にわたる知識と高い正確性が求められる業務です。
特に、法改正や制度変更が頻繁に行われる現代においては、常に最新の情報に基づいた運用が欠かせません。
当社では、豊富な経験を持つ専門スタッフが最新の法令に準拠しながら、お客様の給与業務を正確かつスピーディーに遂行いたします。
給与計算業務の効率化を図りたい、担当者の退職や人材不足で対応が困難になっている、法改正に対応できる体制を整えたい、そのようなお悩みをお持ちの企業様は、ぜひ一度、NMPスペシャリストの給与計算BPOサービスをご検討ください。
貴社に最適な運用モデルをご提案し、導入から運用までトータルでサポートいたします。
年末調整BPOサービスサイト

BPOサービス導入のメリット

大幅なコスト削減
給与計算業務には担当者の人件費だけでなく、専用システムの導入・保守費用、法改正に伴うシステム改修費、さらに教育やトラブル対応のコストなど、多額の付随費用が発生します。これらは企業規模や環境によっては予想以上に負担となり、経営を圧迫する要因ともなり得ます。
NMPスペシャリストの給与計算BPOサービスを導入することで、こうした費用を一括で削減することが可能です。自社内でのシステム管理やメンテナンスにかかるコストを抑え、安定した業務運用を低コストで実現できます。結果として、経営資源をより生産性の高い分野へ再配分することができ、企業の競争力強化につながります。
リソースのコア業務への集中
給与計算は企業にとって必要不可欠な業務である一方、直接的に利益を生むものではありません。そのため、自社で多くの人員や設備を割いて対応することは、リソース配分の観点から効率的とは言えません。
NMPスペシャリストの給与計算BPOサービスを導入することで、これまで給与計算に充てていた人材・時間・経費といったリソースを、人材育成や組織開発など、より戦略性の高い人事のコア業務へシフトさせることが可能です。これにより人事部門の本来の役割を強化し、組織全体の生産性と成長力を高めることができます。結果として、企業が長期的に目指す「理想の人事体制」の実現に大きく貢献します。
法令改正や社会保険制度の変化にも対応
給与計算業務の難しさの一つに、頻繁に行われる労働関連法規や社会保険制度の改正があります。これらの変更は給与計算のフローやシステムに直結し、担当者に大きな負担を強いる要因となっています。自社で対応し続けるには、常に最新の知識を習得し、システム修正や運用変更を即座に行う体制が必要ですが、多くの企業にとって大きな負担です。
NMPスペシャリストの給与計算BPOサービスを利用すれば、こうした法改正や制度変更に迅速かつ確実に対応可能です。専門家が常に最新の制度を踏まえた運用を行うため、企業は安心して業務を任せられ、法令遵守体制を維持できます。
セキュリティの強化
給与情報は社員一人ひとりのプライバシーに直結する極めて機密性の高いデータです。しかし社内で給与計算を行う場合、複数の担当者や部署が関与するため、情報漏えいのリスクを完全に防止するのは困難です。万が一漏えいが発生すれば、企業の信用失墜や重大なトラブルに直結します。
NMPスペシャリストの給与計算BPOサービスでは、高度なセキュリティ体制のもと情報を一元管理し、不正アクセスや漏えいリスクを大幅に低減します。外部の専門組織に任せることで、社内の情報流通を最小限に抑え、安全性の高い運用を実現可能です。結果として、社員と企業の双方にとって安心できる情報管理体制を築けます。

給与計算代行サービスの導入事例

CASE 01

不動産会社

賃金体系から残業・休日の扱いなど各種規定がグループ会社ごとに違い、毎月の給与計算が非常に煩雑だったため、人事部門が制度見直しなどに着手出来ず、働き方改革に対応するためにも給与計算や有給管理などをアウトソーシングすることに決めました。
企業規模 80名
サービス 勤怠集計、給与計算、有給管理業務
事業内容 戸建て注文建築、賃貸不動産、建物管理

CASE 02

福祉企業

従業員の入退社が多く、業務が煩雑になっているところに事業所出店が決まり、担当者のキャパシティーがオーバーしてしまったため、新規採用するかBPOにするか検討したが、新たに教える余力もないため外注化して担当者の負荷軽減につなげた。
企業規模 150名
サービス 勤怠集計、給与計算業務
事業内容 障害者児童向けデイサービス

CASE 03

飲食チェーン企業

シフト勤務で月に数日出勤しか出来ないパート、アルバイト従業員が多数を占めており、入退社も多くなるため人事部門の負荷軽減のため、社労士と連携して対応してくれる点にメリットを感じ導入を決定した。
企業規模 240名
サービス 勤怠集計、給与計算、有給管理及び社会保険手続き(社労士対応)業務
事業内容 飲食チェーン経営

CASE 04

日用品の製造販売事業

過去に外部委託しようと試みるも、複雑な基幹システムや独自勤怠システムにより難航。結果、内製対応していたが、ご担当者様をコア業務に専念させる為、再度給与計算BPOサービスをご検討され弊社とお打ち合わせし理想の運用をご提案できた事でご成約いただく。
企業規模 700名
サービス 勤怠確認・給与計算

CASE 05

コールセンター向けシステム開発・販売・保守

複雑な基幹システムをご利用中、かつご担当者様の同時退職によりタイトな日数で業務巻き取り実施。作業マニュアル等も未整備だった為、お客様先に訪問し業務マニュアル等全て作成。給与計算BPOサービスの導入と併せ、システムのリプレイスもお任せいただく。
企業規模 350名
サービス 勤怠集計・給与計算

CASE 06

人材派遣事業

ご担当者様の急な退職によりBPO給与計算サービスの導入をご検討。派遣事業ならではの複雑な勤怠処理があり、同じ派遣事業を行っている弊社だからこそ短時間で巻き取りが行えた優良事例。会社規模に合わない給与システムを導入されており、1年以上かけてシステムリプレイスもお任せいただく。
企業規模 50名
サービス 勤怠集計・給与計算

CASE 07

生命保険事業

法人設立前からお打ち合わせさせていただいたお客様。設立に向けて規定類の作成支援、入社手続き・身上変更・年末調整のシステム運用案等ご提案させていただき、給与計算業務からシステムご提案まで全体的に関わらせていただいております。
企業規模 60名
サービス 勤怠集計・給与計算

CASE 08

医療事業

ご担当者様が産休に入られる事から、短い期間で業務巻き取りが必要となったお客様。従業員様の出勤状況は紙管理されており、お打ち合わせ時には確認作業にかなり時間がかかっていたお客様でした。給与計算BPOサービスの導入にあたり、フォーマット等を全て見直し修正、より短時間で集計が行えるよう作業だけではなく運用面もご提案。
企業規模 100名
サービス 勤怠データ化・給与計算

CASE 09

宅配事業

地域密着型の宅配事業会社様。事業拡大と共に内製対応が難しくなりBPO給与計算サービスの導入をご検討。給与計算、年末調整、仕訳業務までワンストップで対応。税理士先生との連携も行う事で担当者の負担軽減。
企業規模 30名
サービス 勤怠集計・給与計算・仕訳業務

よくあるご質問

BPO導入までにどれくらいの期間が必要ですか?

給与計算BPOサービスのみのご契約の場合は、通常3ヶ月の準備期間(4ヶ月目稼動)となっております。事務サービスの導入を含めますと4ヶ月~6ヶ月程度の期間が必要となります。BPOをする目的の明確化やコストについて事前に調査を行い、課題解決へのシミュレーションの比較をお勧めいたします。

BPO導入・移行の時期は決まっているのですか?

給与サイクルに合わせて、1月稼動が最も望ましいのですが、事前の準備期間が年末になってしまう為、お客様のご要望により導入時期を決定しております。準備にお時間を割けるタイミングであれば年間を通じていつでも稼動は可能です。事前準備についても万全の体制でお客様のサポートを致します。

BPOサービスの範囲を知りたいのですが・・・

標準的なBPOサービスとして、給与計算・賞与計算・年末調整、住民税・昇給の処理となっています。ご要望により社会保険、労働保険の業務も対応いたします。ASPサービスによる勤怠管理や電子明細配布等も承ります。

給与の支払サイトは、どのような設定になりますか?

お客さまの給与の締め日、支払日に合わせて設定いたします。締め日や支払日が複数ある場合でも対応出来ますのでご安心ください。

パート・アルバイト・派遣スタッフの計算もできますか?

給与計算業務はもちろん可能です。ただし、入退社による人数の変動が生じた場合は、それに合わせて費用の増減がありますので、詳細は早目にお問い合わせください。

給与計算システムを使っているのですが、このままで業務代行をお願いできますか?

現状に少し手を加えることで利用可能となりますが、給与計算業務の運用では、旧来のシステムやパッケージソフトが不要となる場合も多々ありますので、事前にお問い合わせください。

給与計算業務におけるBPOを活用した場合のメリットを教えてください。

人的リソースの課題(採用・異動・退職リスク、担当者育成等々)回避が可能となります。また人件費、管理費、システムの導入・更新・管理費、外部委託費などを集約することで大幅なコスト削減に繋がります。

現在、社会保険労務士事務所に委託していますが、変更可能でしょうか?

委託先の変更は問題なく可能です。弊社では個人情報を多く扱うため、セキュリティ面においても万全の対策を施しています。

導入までの流れ

STEP01

お問い合わせ

ご訪問、またはオンライン(弊社ヒアリングシートのご返送でも可)にて営業担当が現在の業務フローを確認させていただき概算お見積書を作成いたします。お客様のご要望や課題を整理し、改善策を交えて給与計算BPOサービス導入後の運用イメージもご提案いたします。

STEP02

資料・データのご提供

直近3ヶ月分の給与・勤怠データや就業規則・給与規定等ご提供いただき、弊社実務担当者同席の上でご認識合わせ後に本お見積書を作成いたします。

STEP03

導入初期設定・登録

弊社給与システム(または新たに給与システムを導入される場合)をご利用される場合には、必要な情報をすべて集約し、給与計算BPO専任のスペシャリストチームによるセットアップを行います。

STEP04

並行稼働

勤怠データをご提供いただき、お客様と弊社で給与計算を行います。給与計算において認識相違がないか、同じ結果になるか等、給与計算BPOサービスの本稼働に向けて最終確認を行います。

STEP05

本稼働スタート

厳重なチェックを経て給与計算BPOサービスの本格稼動がスタートします。
給与計算BPOサービスが軌道に乗るには、通常、賞与や年末調整などの一連の業務がワンサイクル終了した後に再度の見直しを図りますが、毎月の給与処理等は適宜お打ち合わせの上改善提案させていただきます。

BPOサービス

NMPSのBPOサービスは、徹底した教育体制で最新の知識とスキルを有した即戦力が対応します。
お客さまのご相談内容を詳細に分析して、成長戦略へ向けて最大限のお手伝いをいたします。

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ
フリーコール:0120-00-2961
営業時間/9:00~18:00(平日)
WEBからのお問い合わせ
無料相談・お見積りフォームへ
24時間受付・2営業日以内に返信いたします